ヒルナンデス!リフォーム。2024年9月24日放送。ご両親のためにと安全・防災と快適にこだわったマンションがたった1400万でリフォームできた事例を徹底解説します。リフォームの達人の家を覗いてしまいます。杉山走さんと一緒にお伺いします。

このページの目次

ヒルナンデス!リフォーム 安全と快適にこだわったマンションがたった1400万

中古の一軒家の手狭なキッチンが広い、角質付きの快適なキッチンになったり、小さな昭和感のあるお風呂がゆったりと過ごせる癒しの空間になったりします。どんなことができるのか、いくらでできるのかをお宅に伺って解決するリフォームの達人の家を覗いてしまいます。杉山走さんと一緒にお伺いします。

 

築28年、娘から両親に安心して暮らせる家にリフォーム

築28年、娘から両親に安心して暮らせる家にリフォームしました。株式会社アリヴァ「リファイン浦安」さんが手掛けました。

 

97m²、築28年、4LDKのマンション

 

もともと割と綺麗なところですね。広々しています。築28年、97m²のマンションをリフォームしました。そんなに古くないですし、キッチンもそのままでもいいのではないかぐらいです。97m²、リビングダイニングキッチンのほか4つの部屋があった4LDKのマンションです。こだわり、親が安心するようにと両親のために快適な空間を作りました。

 

中に入るともうモデルルームのように素敵なお宅ですね。物が少なくて広々してかっこいいです。赤沢さんのお宅です。娘さんからのプレゼントです。娘さんがリフォーム会社に勤めていてプランナーをしてるので、両親の家を快適に住みやすくしました。株式会社アリヴァ リファイン浦安の赤沢友美さんが両親が快適に住める家にリノベーションしました。

LDKは石目柄のフローリング

LDKは石目柄のフローリングです。特殊なシートが貼られているフローリングです。色が明るい方がいいという希望がありました。フローリングだけだとそうなってしまいますからね。だんだんと夜なども視力落ちてきますので、白い気象はいいということでお母様は要望がありました。

フローリングの柄も種類が豊富

フローリングの柄も種類が豊富なんです。石目柄の床材はホテルや美術館などでも使用されていて、ラグジュアリーの印象を与えてくれます。自宅がホテルライクなすっきり空間になります。水にも強くて掃除しやすいというメリットがあります。

車いす対応なのでキャスターもOK

車いす対応なのでキャスターもOKというフローリングです。床とはまた違います。フローリングの強度も材質によって違います。パイン、多く材、オーク材、杉材、合板など様々です。小さいお子さんがいる場合には強度のあるオーク材、裸足で歩いた時に心地がいいのは無垢の杉やパイン材がおすすめです。

 

リーズナブルなフローリング材

普通のフローリングよりちょっと高いぐらいで一番高い部類ではありません。リーズナブルなフローリング。一般的なものは1平米あたり約1万200円ですが、こちらのお宅では約1万2000円でした。将来のことを考えると重要ですよね。

全部の床を合わせてバリアフリーにした

もともと段差がたくさんありましたが、全部の床を合わせてバリアフリーにして少しでも長く住めるようにしました。97m²、一度全てほぼスケルトンにした後、バリアフリーにリノベーションしました。

縦のバーチカルブラインド

ブラインドも縦のバーチカルブラインドになっています。もともとカーテンが付いてましたが、洗濯するのに窓が大きかったのでカーテンを洗うのが大変だったのでこのバーチカルブラインドにしたということです。

センターレースで昼間でもプライバシーを確保

開けるとスカスカなんですが、間のメッシュが動かないようになっています。センターレースと言って間にレースが入っています。明るくなりますが丸見えにはなりません。目隠し不透明のルーバーとセンターレース、ルーバーを交互に重ねてあります。そのため昼間でもプライバシーを確保できます。

掃除の頻度も少なくてOK 洗濯機で丸洗いできるものも

しかも両方から開けることができて真ん中に集めることが可能です。これ結構いいですよね。実際使いやすいということです。一般的なカーテンより遮光性は落ちますが、縦型、あとほこりがブラインドにつきにくいので掃除の頻度も少なくてOKです。さらにウォッシュタイプのものだと汚れたらブラインドをネットに入れてそのまま洗濯機で丸洗いできるんです。これは助かりますね。

 

明は全部ダウンライト 危険な掃除や交換が不要

照明にもご両親のための配慮があります。毎年年末に脚立に乗って掃除するのって危ないですよね。そのため照明は全部ダウンライトにしました。半永久的に変える必要がありません。全部LEDなので年末の掃除が大幅に楽になったということです。他にも嬉しいオプションがあるんです。

 

スピーカー付きのダウンライト

なんとスピーカー付きのダウンライトなのでテレビをつないだりできています。お正月のニューイヤーコンサートをこれで聞きたいということです。ケーブルは壁裏を通して配線しています。普段はテレビから直接音が出て聞いていますが、しかもBluetoothがついてるので配線もいりません。スイッチだけ作れば大丈夫です。

 

地震でも照明が落ちてくる心配がない

そして照明が落ちてくる心配もありません。配線が必要ですが、もともと配線自体は来ているので穴を作れればいいだけなので比較的簡単な工事で後付けも可能です。1個10万3400円。少しお高めですがクラシックが好きなお母さんの希望で導入しました。

スピーカー付き照明は1万円台から

寝室に置いといて音楽をオフタイマーでかけるなどするといいですよね。スピーカー付き照明は1万円台からあります。

 

Kaltech(カルテック) 脱臭や除菌機能付きのLED電球

他には便利な機能付きの照明があります。普通の電灯のソケットにつけられる照明もあります。Kaltech(カルテック)というおしゃれなものは脱臭や除菌機能付きのLED電球です。自宅のソケットにはめるだけで掃除いらずなので玄関、クローゼット、トイレなど狭い場所に設置する人も多いです。

 

孤立したキッチンをセンタータイプに

もともと壁付けで孤立した空間だったキッチンですが、こちらをセンタータイプにしました。一番お金をかけたそうです。

 

使いやすさと掃除の楽さを追求

使いやすさと掃除の楽さを追求しました。家事を楽にする便利機能がたくさんついています。

キッチンから1周できて動線がスムーズで家事効率がアップ

奥の方も便利です。1周ぐるっと回れるようになっています。キッチンから1周できて動線がスムーズで家事効率がアップします。玄関からすぐ裏側に入れます。

 

人工大理石のキッチン台

キッチンは一瞬でピカピカになる。凸凹が全くないキッチンです。人工大理石はこのまま包丁でやっても傷つきません。まな板代わりにもなっちゃいます。それぐらい硬いキッチンです。という欠点がありますが、安価でしかも水や汚れにも強いというメリットがあります。これをキッチン台に使用しました。人気の素材です。

3口が横並びで配置し、手前が広いIHコンロ

今度はIHなので火をつけたままどっか行ってしまって料理を忘れてしまうようなこともあります。怖いなということでIHにしました。鍋が焦げてしまうことがありました。さらに料理中に使いやすいIHの工夫があります。一般的なIHコンロは手前が2つ、奥に1つあったりしますが、こちらは完全に3口が横並びで配置しているので手前が広いんです。これは理想的ですよね。鍋の柄がカウンターから出ないので邪魔になりません。

 

水道の蛇口も自動の水栓

水道の蛇口も家事楽設計になっています。自動の水栓になっています。上に手をかざすと水が出ます。そして節水に切り替えると下から出るようになります。上下2箇所に自動感知がついています。17万4900円です。これはものすごく助かるということです。

 

閉めたまま炊飯ができる換気扇がついた炊飯器収納

キッチンの収納にもこだわりがあります。炊飯器などを隠すためにパチンと開ける棚の中に炊飯器が入っています。炊飯する時に閉めたまま炊飯ができるように換気扇がついてるものですね。対面にすると後ろの方が目立ってきてしまいますよね。それはごちゃごちゃさせないようにする工夫です。排気ファン付きの収納を導入しました。扉を閉めたままで炊飯が可能です。これは嬉しいです。生活感が出る見せたくないものをすっきりと収納できます。

 

クッキングコンセントがキッチンの下に

さらにクッキングコンセントがキッチンの下にあります。よく壁についてますが、これ結構ケーブルが邪魔になりますよね。この下にあればコップを倒したりする心配がありません。ミキサーなんかをつけたりします。

 

扉をノックで出て来る食洗器

料理がとにかく楽になるように、お掃除が楽になるようにと一番お金をかけました。食洗機の開け方が変わっています。引っ張る、引っ張って開けますが、引っ張らなくてもこの扉のところをコンコンと叩くと出てきます。ノックで2回するだけで出てきます。引き出すのが重いというのが多いですよね。

AI搭載で節水時短の食洗器

AIで搭載で温度や食器量、汚れを検知してくれます。乾燥時間、回数、加熱量を自動で見極めて洗浄してくれます。AIエコナビ運転が可能です。合計で洗い、すすぎ、加熱、乾燥までの時間を短縮してくれます。温度も加熱の温度も低かったりするので節水、節電が可能です。食洗機は22万4400円です。

 

10年間ファンはお掃除が不要 ホットクリーンフード

換気扇もお掃除しやすくなっています。10年間ファンはお掃除が不要というタイプです。ホットクリーンフードと言います。中にフィルターがあって、それは掃除しなければいけません。手前がフィルターになっていますが、これが食洗機で洗えちゃいます。金属のフィルターです。油汚れを毎回自動で掃除してくれるので10年間ファンの掃除が不要なホットクリーンフードは25万800円です。

 

キッチン自体はメーカーさんの商品です。オーダーメイドではなくメーカーが揃えたものですが、両親のためにハイテク装備を揃えたのでキッチンは320万円かかっています。

 

広々した脱衣所、洗面所

次は洗面所。ここも両親への気遣いが込められています。広々した脱衣所、洗面所です。ちゃんと女優ミラーLEDがついてますね。

非接触で点灯、消灯ができたり明るさも変更可能、色味も変更可能なミラー照明

センサーでこの照明がオンオフできるので非接触で点灯、消灯ができたり明るさも変更可能、色味も変更可能です。

ミラーに時計も表示

さらにミラーに時計も表示されている。これは嬉しいですね。朝出かける前、今何時って気になりませんよね。絶対時計付きにしたいですよね。これはもうみんな取り入れたいでしょうね。

 

脱衣所専用の小さな壁付けのヒーターは冷風にもドライヤーにもなる

そして脱衣所専用の小さな壁付けのヒーターです。
暖房だけでなく冷風にもなってドライヤーにもなります。ドライヤーのボタンがついてますね。なので上から温かいドライヤーの風が出てきて髪を乾かせるというのですごく楽ですね。とうとう株式会社です。夏は扇風機代わり、冬はひやっと間を解消してくれます。さらにドライヤーはハンズフリーで乾かすことができます。ヒートショックの防止にもなるし、防災の観点では、今で扇風機置いてたりすると地震が倒れて逃げられないといったことで床には物を置きたくないですよね。可能です。さらにタイマー予約で時間に合わせて快適な空間作りが可能になっています。

浴室

 

浴室がきれいですね。リフォームして5年経ってるとは思えないですね。

給湯温度の操作盤を立ったまま手を出せるところに設置

給湯温度の操作盤がありますが、脱衣室で準備してる間に追い焚きしたいという時にしゃがまないでできる。すぐにお風呂に入って左手、立ったまま手を出せるところにあります。配線さえあればできます。足も膝も痛くなってくるのでなるべくしゃがまないでできる方がいいですよね。工夫がされています。

酸素美泡湯とマイクロバブルのシャワーヘッド

酸素美泡湯と言って肌にもいいし、湯冷めもしにくいです。顔につけるとパチパチが分かります。美容効果を高めるものがもう1つあります。シャワーヘッドも汚れが落ちるものです。最近のお風呂の壁は磁石がつけられるようになっています。

トイレ

洗剤を入れておくと自動で除菌から脱臭まで行う全自動のタンクレストイレ

39万6000円です。リフォーム前にショールームで体感できます。常勤なし、脱臭まで全自動で行うタンクレストイレでカラーも豊富でおしゃれなトイレ作りができます。手すりがついてるタイプもありますね。

介護のために大人2人で入れるスペースを確保

もともとトイレはすごく狭かったんですが、改修して介護のために大人2人で入れるスペースも取れるようにしました。こうやって重要ですよね。その分収納を犠牲にしました。もともと廊下から使う収納があったんですが、それをトイレ側から使う収納にしました。

 

寝室

寝室はご夫婦それぞれ別々にしました。とにかくシンプルな寝室です。お母さんは掃除が大好きでクイックルワイパーでぐるっと一周したいというために真ん中にしました。

エアコンは自動掃除、吸気、換気も可能

掃除も自動で掃除してくれます。また吸気、換気もできます。中の空気を出しながら冷やすことができるタイプです。

 

ご主人のお部屋も綺麗です。雰囲気が少し青系の落ち着いたシックな壁紙です。ブルーグレーでしょうか。

 

防災のためのリフォームテクニック

姿見を壁に固定するタイプに

姿見が地震で倒れてしまったので壁に固定するタイプにしました。防災関連のリフォームテクニックが満載されています。

 

フットライトが充電式懐中電灯になる

暗い時の足元を照らすライトがついてます。ただのフットライトではなくて外れて懐中電灯にもなるものです。引っこ抜くとそのまま点きます。いざ地震の停電になった時に懐中電灯どこだっけってなりませんよね。フットライトで光ってくれててそれを持ってそのまま逃げることができます。廊下にありがちな二口コンセントにもこれをつければ大丈夫です。コンセントに刺さってるので常に充電が満タンです。パナソニックのフットライト7084円です。

テレビ台も壁面収納

リビングにも防災テクニックが込められています。このテレビ台も壁面収納、これに合わせてサイズを作りました。立て付けです。そのため地震が来ても動かないようになっています。

夫婦2人で2週間分の水、食料を備蓄 定期購入

リビング横には仏間がありますが、こちらの横、押入れになりそうな部分ですがパントリーで備蓄になっています。
備蓄用の倉庫にしました。夫婦2人で2週間分の水、食料を備蓄しています。5年前から定期購入しています。長期保存水、お米なども置いてあります。
これは安心ですね。

リフォーム費用 全部で1420万円

このリフォーム、全部で1420万円です。リフォームマニアの杉山走さんでも最低でも2800万円くらいかかるかと思っていました。

既製品を上手に活用

造作をなるべく少なくして既製品を壁に埋め込んだり、なるべくコストはかからないようにしました。これ、信じられないぐらい安いですね。キッチンが一番お金がかかっています。

一般的なスタンダード既製品にこだわりのオプションでコスパを上げる

トイレ、お風呂も決まったサイズで置いてたとはいえ、これだけ入れてますがすごい高いグレードではなく一般的なスタンダードにプラスにオプションを入れることで上手に節約しました。

 

こだわるところにはお金をかけましたが、例えば水回りの位置はそのままにするなど、夫婦の寝室などはシンプルにするなどメリハリをつけました。施工は5年前で今より予算を抑えられました。

 

杉山走さんの名言

どんなに若くてお金がなくてもスケルトンにできる建物を買えばこれだけ夢のような空間を作ることができます。
すごく現実味がありますよね。